【中級編】STEP① のポイント!
・基本的な考え方を理解しましょう。
・昼夜逆転の原因を発見する方法を理解しましょう。
・脱水症状防止のための活用法を理解しましょう。
・ライフリズムスコアの見方を理解しましょう。
・イベント入力機能を活用してみましょう。
・メモ機能(1行、施設メモ)を活用してみましょう。
基本の考え方
起床、日中の活動状況、排泄の頻度、就寝時間、睡眠時間など、ご入居者一人ひとり、生活リズムは異なります。
施設では、食事や入浴など施設で取り決めた時間で生活することが多くなります。その中でも、ご入居者の生活リズムに合わせたケアを行うことで、自立支援につながり、満足度の向上が期待できます。
また、現状の生活リズムをデータから把握、課題を抽出し、生活リズムの改善に繋げることもできます。
生活リズムの把握のためにライフリズムナビをご活用ください。
昼夜逆転の原因を発見する
ユーザー様の活用事例から昼夜逆転の原因を発見する方法を理解しましょう。
参考動画


生活サイクルをもとにしたケア③ 昼夜逆転の原因発見方法/リハ・ハウス来夢様
ライフリズムナビのデータをもとに多職種間で連携し、速やかな受診対応とサービス調整に活用した事例について伺いました。
脱水症状防止のための活用法
ユーザー様の活用事例から脱水症状防止のための活用方法を理解しましょう。
参考動画


生活サイクルをもとにしたケア② 脱水症状防止のための活用法/リハ・ハウス来夢様
ライフリズムナビのデータを活用して、活動量、食事量、トイレ回数の変化から脱水症状の防止に活用した事例について伺いました。
ライフリズムスコアとは
ライフリズムスコアの見方や活用方法について理解しましょう。
参考ページ


ライフリズムスコア活用編
ライフリズムスコアの基本的な見方と活用方法を解説します。
日々更新されるスコアをどのような視点で見ると効果的に活用することができるのか、複数の施設の活用事例も含めてご紹介します。
イベント入力機能を活用する
イベント入力機能の使用方法やどのようにケアに活用していくかを理解しましょう。
この機能を活用することで、ケア内容の評価やケア内容の変更につなげることができます。
参考ページ


イベント入力機能 活用編
このページはイベント入力機能をどのようにケアに活用していくかをまとめたページです。
イベント入力機能はケアを提供する上で課題のある方へお使いいただくことで、ケアの評価を行なうことができる機能となっています。
メモ機能(1行、施設メモ)
メモ機能について理解しましょう。メモ機能を活用することで、ご入居者ごとの申し送りなどの情報共有に活用いただけます。
これで【中級編】STEP① が終了です。【中級編】STEP② では、ご入居者ごとの課題を抽出する方法を学びましょう!